愛車を作ろう!Full Scratch Modelling Cars

マツダ 靭(SHINARI) 制作記 2/3

1/24 フルスクラッチ

■SHINARI


マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_130 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_131 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_132  リアクウォーターガラスの枠もプラ板にて追加。窓枠に貼り付けた1mmの各角棒は、裏面からポリパテを盛って滑らかにつなぎます。 形状確認のため全体に軽くサフを吹きました。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_133 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_134 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_135  随分長い間手をつけていなかったリアセクションを制作します。 まずはパテを盛ったり削ったりで粗く形状を出していきます。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_136 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_137 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_138  「SHINARI靭」の銘板が入る凹みの部分を加工します。削り出してもよいのですが、写真のようにプラ板で凸型を作って反転させたほうが楽に加工できます。 凸型にメンソレータムを塗り、凹み部分にポリパテを盛った所へ押し付けます。 硬化後にはみ出した部分をペーパーで削ってから型を外すと出来上がりです。 一部ポリパテが欠けてしまいましたので後で修正します。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_139 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_140 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_141  さて、フルスクラッチで綺麗なプレスラインを成形するのはなかなか難しいと思います。 特に鈍角でシャープなラインは一工夫が必要です。 そこで私はいつも次のような方法で制作しています。 まずプレスラインの頂点を境に片側にマスキングテープを貼り、その上からペーパーで磨きます。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_142 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_143 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_144  次に同じ要領で反対側を磨くと、実に簡単に綺麗なプレスラインが出来上がります。消しゴム等にペーパーを巻いたもので磨くとより平滑になっていい感じです。 この「マスキング磨き」は私のお気に入りです。まだ粗々ですが、サフを吹いて形状確認です。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_145 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_146 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_147  リアのライト周りを制作します。裏側からリフレクターの部品を入れ易くするために開口部を広げたり、全体の形状も気に入らない箇所はパテで都度修正していきます。 開口部にはメンソレータムを塗ってからポリパテを詰め、硬化後に取り出してリフレクターの元を作ります。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_148 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_149 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_150  フロント同様難解な形状ですので、まずは片側のみ制作して形状を詰めていきます。シグネチャーウィングも現物合わせで切った貼ったして作ります。 まだまだ細かなディティールを追加していかなければなりません。先は長そうです。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_151 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_152 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_153  シグネチャーウィングは、写真のようにマスキングテープで型取って反対側の形を整えます。 マジックでを黒く塗ったのは、マスキングテープ通しを貼り合わせた時に同色だと形状が分かり辛いからです。 形状が複雑な部品をシンメトリーに成形する簡単な方法です。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_154 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_155 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_156  リフレクターは更にディティールを追加し、レンズを通す穴を開けます。 レンズはまず3mmの丸棒をリューターですり鉢状に削り、1.5mmのスチールボールを埋め込みます。 その周りに0.5mmの角棒を放射状に貼り付けます。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_157 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_158 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_159  レンズにディティールを追加してリフレクターと接着します。小さい部品なので形状は少し簡略化しましたが、雰囲気は出ていると思います。 右リアが出来ましたので、同じように左リアも制作します。 小傷がまだまだ多いですが、リアのライトがとりあえず出来ました。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_160 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_161 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_162  リアのエンブレムはフロント用に製作したものを複製しました。複製にはいつものようにブルーミックスと光硬化パテを使用しています。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_163 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_164 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_165  マフラーエンドはプラ板を貼り合わせて作りました。 エンブレム取り付け部の凹みをつけたり、各部の形状を煮詰めて一応リアが形になりました。 各部品のフィッティングはもう少し調整しなければいけませんね。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_166 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_167 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_168  ボンネット上の凹凸部の形状がいつの間にか崩れてしまっていたので修正しました。 マスキングテープをガイドに光硬化パテで修正します。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_169 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_170 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_171  同じくホイールアーチの形状も崩れてしまっていたためにここも修正。 ホイールアーチ内側にポリパテを盛って、生乾きのうちに塩ビパイプにメンソレータムを塗ったものを押し付けて形状を整えます。 そしてプレスラインは上でも紹介しました「マスキング磨き」で修正。これ本当にお勧めなんですが、命名katsuで流行らないかなぁ(笑)

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_172 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_173 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_174  トップカウルは当初ボディと一体成型にするつもりでしたが、結局塗装のことも考えて別パーツ化しました。 ボディ側面の凹みも掘りました。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_175 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_176 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_177  サイドウィンドウ上部の筋彫りは、3枚に重ねたマスキングテープをカットしたものをガイドに、エッチングソーで彫りました。 ドアノブ(スイッチ?)も彫りました。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_178 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_179 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_180  未加工の筋彫りも追加し、全体の加工が済みましたので、サフを吹いて傷を確認。大きな傷は溶きパテで埋めて磨きます。これを数回繰り返します。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_181 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_182 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_183  ようやくボディが形になりました。まだラインが歪んでいたり小傷もありますが、どうせこの後複製してまた磨かなければいけませんのでこの程度でやめておきます。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_184 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_185 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_186  SHINARIのタイヤサイズは245/40 R21。今回はタイヤも自作することにしました。 まずは0.3mmのプラ板を短冊状に切り出し、適当な円筒形のものに巻きつけながら重ねて接着していきます。 リムパーツの周りにはマスキングテープを貼ってクリアランスを少し持たせてからタイヤパーツを作ります。 フランジ部はサークルカッターで切り出した1mmのプラ板です。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_187 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_188 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_189  タイヤの全周にポリパテを充填します。 次にパソコンでトレッドパターンのデータを作成します。加工しやすいように直線のみで作成しました。 紙に印刷し、0.4mmの透明プラ板の裏側に貼り付けます。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_190 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_191 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_192  印刷に沿ってラインチゼルでパターンを彫っていきます。彫り終わったらタイヤパーツに接着します。 貼り付けた後は、サフを吹いては彫り直しを4、5回繰り返してパターンを出来る限り綺麗に仕上げていきます。 旋盤加工ではありませんので、あまり精巧な出来ではありませんが、トレッドパターンも単純でしたので思っていたより楽に出来ました。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_193 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_194 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_195  リムの淵はすり鉢状に削りました。スポークはアクセラの時と同じ作り方で、まずはプラ板とパテで原型を作ります。 最後のエッチングのプレートですが、こちらは1/43モデルを製作されているWs43様に製作していただいたワンオフもの! 個人でもここまでのエッチングパーツが作れるとは驚きです。SHINARI完成の暁にはベースに貼り付けたいと思います。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_196 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_197 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_198  スポークの原型はブルーミックスで型取りし、光硬化パテで複製します。 複製したスポークを接着して形を整えます。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_199 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_200 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_201  真ん中のトゲトゲの部分が厄介なデザインでしたがそれらしく仕上がりました。 いつもはここでリムとスポークを接着するのですが、複製するとパーティングラインがスポークの根元になってしまい汚くなっていました。 そこで今回はリムとスポークは別々に複製し、複製後に接着することにします。 ブレーキはプラ板や伸ばしプラ棒で製作。これでタイヤ&ホイールは完成です!

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_202 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_203 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_204  サイドミラー、と言うかサイドカメラを製作します。材料はプラ板と光硬化パテです。 カメラ部は簡略化して外形1.1mmの真鍮パイプで再現。小さいのでこれで雰囲気は十分でしょう。 反対側も同様に製作しました。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_205 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_206 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_207  外装部品の原型が出来たのでオー集に向け大急ぎで複製します。 以前より色々な方からアドバイスを頂いてますが、何せ時間が無いのでいつもの方法で作業します。 粘土はほいく粘土、シリコンはシラスコンの#8000と#3498の混合と、至ってオーソドックスです。 モールドが深いグリルや、アンダーカットがきついボディ裏側などは軟質高強度の#3498をそのまま使いました。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_208 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_209 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_210  続々と量産されるSHINARI。写真はありませんが、ライトの部品はクリスタルレジンで複製しています。 ボディ色はシルバーにブラックと色ノ源のシアンを混ぜて作りましたが、少し狙った色と違ってしまいました。 その後の作業は時間の余裕がなく写真を撮っていません。オー集当日の朝まで作業し、作業台の上は嵐が過ぎ去ったかのような惨状です。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_211 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_212 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_213  オートモデラーの集いIN名古屋に展示した状態です。 内装は無いし、外装も細部は未塗装、バキュームフォームで製作したウィンドウはベコベコにうねって散々な状態ですが、とりあえず色付きで出品できたので良しとしましょうか。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_214 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_215 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_216  オー集以降制作がストップしていましたが再開です。
 ダッシュボードはケミカルウッドのブロックにポリパテを盛り付けて形にしていきます。 ポリパテは柔らかいので、大量に盛りつけるときはマスキングテープ等で塀を作っておくと良いです。 あとは写真を見ながら削っていきますが、どうせ盛った削ったを繰り返すので後先考えずに勢いに任せて削っていきます。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_217 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_218 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_219  アウトラインが見えてきました。本当は簡単な図面を引いてから作るのが一般的なんでしょうが、面倒なので私はあまりしません。 本職では車や模型とは関係ないものの、とある製品の設計を20年近くやってるので図面を引くのは得意なのですが、プライベートでも図面を引くというのはうんざりといった感じなのです(笑)

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_220 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_221 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_222  シャシーにはベース固定用のM4ナットを埋め込むための凹みを作りましたが、埋め込んだナットをリアのシートで押さえるような構造にします。 写真のようにメンソレータムを塗った5mm丸棒の周りにポリパテを盛ることで、ナットを貫通したボルトの逃げ道を作っておきます。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_223 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_224 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_225  メーターフードやドアの内張りの加工も進めました。

 まだまだ先は長いです。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_226 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_227 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_228  シートを作ります。まずは型紙を作って形状・大きさを確認します。 そして当サイトでは初めて登場のポピュラー素材「エポキシパテ」を用意。 このシート形状の場合、薄く延ばしたエポパテを加工すれば簡単に出来るのではと考えたからです。 延ばしたエポパテに水で塗らした型紙を載せます。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_229 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_230 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_231  型紙に沿ってカットして形を整えようとしましたが、柔らかすぎて使い物になりません。 少し硬化させたら使えるかもしれませんが、そもそも直ぐ指にくっつくしとにかく使い辛い。 エポパテは止めです。もったいないのでリア側に盛り付けておきました。 カーモデラーの間ではポリパテ派よりエポパテ派の方が多いような気がしますが、当サイトでは当分エポパテの出番はないようです。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_232 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_233 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_234  いつもの材料のポリパテで作り直します。まず割り箸で囲いを作ってポリパテの板を作ります。 それをシートの形状にカットします。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_235 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_236 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_237  後は削って盛ってを繰り返しますが、やっぱりこちらの方が私にとっては簡単です。 背の部分には微妙な凸ラインがありますが、ここもいつものようにマスキング磨きによって成形します。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_238 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_239 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_240  非常に浅い角度の凸ラインですが真っ直ぐ綺麗に仕上がりました。 緑のモールドは、加工時に形が分かりやすいようにラッカーで着色したポリパテです。 次に厄介な黒いラインの加工です。均等な幅でシート全周に加工するため、写真のようにプラ板とデザインナイフの刃で簡単な冶具を作ってトライしましたが、結局上手く出来ませんでした。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_241 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_242 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_243  そこで今度はシートにラインを下書きし、デザインナイフでダイレクトに削っていきました。まぁまぁ上手くいったと思います。 この黒ラインのモールドは、塗装のし易さを考慮して実際よりも深い凹みにしました。 これでシートの原型がほぼ完成です。SHINARIは全シートの形状がほぼ同じなので、これを複製して仕上げていきます。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_244 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_245 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_246  出来たシートはシラスコン#3498でシリコン型を作り、レジンで複製しました。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_247 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_248 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_249  リアシートを作ります。リアの壁に埋め込み気味にするために、彫刻刃等を使ってざっくりと削ります。 そこにポリパテを盛り、メンソレータムを塗ったシートを押し付けて硬化を待ちます。 硬化したら削り込んで形を整えていきます。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_250 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_251 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_252  シート座面の一部をカットします。爪楊枝に両面テープを巻きつけ、切り取ったパーツを宙に浮いた状態で適切な位置に固定し、ポリパテで隙間を埋めます。 ディティールを追加し、リアシートは概ね形になりました。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_253 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_254 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_255  ドアの内張りの製作です。 プラ板にポリパテを盛って削っていきますが、リアシート側とのラインの繋がりが難しくて手こずりました。 またSHINARIはコンセプトカーとしてはかなりの量の画像が入手出来ますが、それでも不鮮明な所も多々あります。スピーカーグリル周りはフロントのデザインから類推しました。 グリルはアクセラと同じ方法で製作。まずはラインチゼルで格子状に溝を掘ったプラ板に光硬化パテを盛ってグリルの素材を作ります。

マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_256 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_257 マツダSHINARI(靭) フルスクラッチ制作記_258  光硬化パテで作った板をグリル形状に切り出しました。 取っ手ははじめ一体型にしようかと思いましたが、複製が難しいのと内側の仕上がりが悪くなるので結局切り離しました。 これでリアの内張りは完成です(でもまだ右側だけです)。

靭(SHINARI) 制作記 3/3」へ続きます。



靭(SHINARI) 制作記 1/3    靭(SHINARI) 制作記 3/3

   HOMEに戻る    作品一覧に戻る